-
被災住民の声がきっかけ、ドローンによる産学民3者共同の実態調査
投稿日 2018年9月6日 14:58:10 (ニュース)
-
NVIDIA、米国で初めて国産AIスーパーコンピューターを製造。5000億ドル投資、AIインフラ構築へ
-
レッドクリフ、大阪・関西万博の開幕初日にギネス世界記録を更新!
-
RAIDEN、ドローンレースの世界最高峰「DCL 25」初回リーグで見事優勝!
-
DJI、4月16日に新製品発表!!ティザーサイトが登場
-
ソニー、LiDARデプスセンサーを商品化。 高い測距性能と世界最小・最軽量の筐体を両立した ロボットやドローンへの搭載が可能
-
レッドクリフ、大阪・関西万博でドローンショー。2つのギネス世界記録にも挑戦
-
複合現実(MR)技術を使用した新たなドローンナビゲーション[小林啓倫のドローン最前線] Vol.88
-
佐川急便ら4者、東京都青梅市でドローン物流の実証実験。1人の運航者が2機同時飛行に成功
-
DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW、「日本最大のドローンショー」として日本記録認定。渋谷上空で初開催、2,200機飛行
-
DJI FlyCart 30でレベル3.5離島物流における社会実装実験を実施。既存施設を活用、約9kmを輸送
-
「点検・測量ドローン実演セミナー in 鹿児島県 曽於市」4月25日開催
-
ウェザーニューズ、災害時に有用なドローン・ヘリ向け新運航安全管理システム開発へ。JAXA等と「K Program」に参画
-
Triple Bottom Line、AIとの共創による次世代鉄道点検ドローンのビジョンコンセプトを公開。大阪万博で展示
-
デジタルハリウッド、「Drone Movie Contest 2025」を開催。10回目の特別企画「縦ショート動画部門」新設
-
WINGGATEとクリアパルス、ドローン地上局「AtlasULTRA」リリース。ドローンポート制御や複数機同時操縦を1台で
-
日本航空、CFMのLEAP-1Bエンジンを搭載した「737 MAX」17機を追加発注。発注機数は38機に
-
「DJI産業・物流・農業ドローン活用導入セミナーin島根」4月24日開催
-
「DJI Dock 3 & DJI FlyCart 30体験セミナー in北海道上磯郡」4月14日開催
-
長崎サッシ工業と長崎大学、自動洗浄ロボットを共同開発・特許出願
-
SUSAと静岡県、災害時ドローン協定を締結。被災状況調査や孤立集落への物資輸送、防災体制を強化
-
日本初のドローンショーコンテスト「Japan Drone Show Creativity Awards 2024」結果発表
-
[4/15開催] 楽天ドローン主催のDJI最新産業機紹介ウェビナー。Matrice 4シリーズ/Dock 3など解説
-
日本化薬が開発するドローンパラシュートがArduPilot連携。安全性が向上、自動・手動展開に対応
-
Saildroneの水上ドローン、GPS妨害を克服。米海軍が配備、中東での運用を拡大
-
Trevor Motorcyclesの進化した電動バイク「DTRe Vinc」、航続距離は100km近くまで延伸
-
NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ
-
Acerの電動自転車「Predator eNomad-R」、750Wモーターでのパワフルな走り。ブースト機能で加速も自由自在
-
空飛ぶクルマ専用 「大阪港バーティポート」が完成。万博ではデモフライトの離発着地に
-
【4/24開催】最新産業機 DJI Dock 3遠隔フライト体験セミナー
-
ATR、飛行中のドローンに無線で電力を供給する新技術を開発
一般社団法人ドローンシティ協会と一般社団法人日本防災教育振興中央会(以下、防教中央会)は、ドローン(小型無人航空機)による産学民3者共同で被災地の実態を調査する。
本年9月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間にわたり、広島市・呉市など広島県内3カ所でボランティアにより実施。16日は住民が参加、実際のドローン撮影映像を見ながらその場で状況を説明し、後日、調査に基づく避難計画を立案、避難訓練も行う。
西日本豪雨で被災した広島県では、現在多くの住民が避難所から帰宅している。特定非営利活動法人ひろしま県防災教育振興協会(以下、ひろしま防教)が被災住民を訪ね、その心境などを聞いて回った。その結果、日々生活再建に努めている被災住民は、このまま生活を続けるなかで次に大雨に遭遇した場合どうなるのかという、小さくない不安を抱えている姿を目の当たりにしたという。
ドローンシティ協会は、災害に備えたドローンの活用が設立当初からの目的だった。本年7月下旬、ドローンシティ協会は防教中央会を介して、ひろしま防教から住民の抱える不安などについて相談を受けた。
ドローンシティ協会と防教中央会は、専門家として広島工業大学田中研究室(環境学部地球環境学科 田中 健路准教授)を交えて、何をすべきかを検討。田中准教授は、西日本豪雨後にたびたび被災現場に赴き調査を行っていた。
同研究室は2014年広島豪雨土砂災害の発生要因や地域住民とのコミュニケーションによる水害対策に関する研究を行ってきた実績がある。検討の結果3カ所での現地調査を行うことをこのほど決定した。
【関連リンク】
・ドローンシティ協会(Drone City Association)
Source: IoTニュース
最新情報