-
キッチンドローンの「名前負け感」は異常 / 羽の回転速度を計測したら墜落必至だった
投稿日 2019年6月20日 18:00:28 (ニュース)
-
DJI、4月16日に新製品発表!!ティザーサイトが登場
-
ソニー、LiDARデプスセンサーを商品化。 高い測距性能と世界最小・最軽量の筐体を両立した ロボットやドローンへの搭載が可能
-
レッドクリフ、大阪・関西万博でドローンショー。2つのギネス世界記録にも挑戦
-
複合現実(MR)技術を使用した新たなドローンナビゲーション[小林啓倫のドローン最前線] Vol.88
-
佐川急便ら4者、東京都青梅市でドローン物流の実証実験。1人の運航者が2機同時飛行に成功
-
DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW、「日本最大のドローンショー」として日本記録認定。渋谷上空で初開催、2,200機飛行
-
DJI FlyCart 30でレベル3.5離島物流における社会実装実験を実施。既存施設を活用、約9kmを輸送
-
「点検・測量ドローン実演セミナー in 鹿児島県 曽於市」4月25日開催
-
ウェザーニューズ、災害時に有用なドローン・ヘリ向け新運航安全管理システム開発へ。JAXA等と「K Program」に参画
-
Triple Bottom Line、AIとの共創による次世代鉄道点検ドローンのビジョンコンセプトを公開。大阪万博で展示
-
デジタルハリウッド、「Drone Movie Contest 2025」を開催。10回目の特別企画「縦ショート動画部門」新設
-
WINGGATEとクリアパルス、ドローン地上局「AtlasULTRA」リリース。ドローンポート制御や複数機同時操縦を1台で
-
日本航空、CFMのLEAP-1Bエンジンを搭載した「737 MAX」17機を追加発注。発注機数は38機に
-
「DJI産業・物流・農業ドローン活用導入セミナーin島根」4月24日開催
-
「DJI Dock 3 & DJI FlyCart 30体験セミナー in北海道上磯郡」4月14日開催
-
長崎サッシ工業と長崎大学、自動洗浄ロボットを共同開発・特許出願
-
SUSAと静岡県、災害時ドローン協定を締結。被災状況調査や孤立集落への物資輸送、防災体制を強化
-
日本初のドローンショーコンテスト「Japan Drone Show Creativity Awards 2024」結果発表
-
[4/15開催] 楽天ドローン主催のDJI最新産業機紹介ウェビナー。Matrice 4シリーズ/Dock 3など解説
-
日本化薬が開発するドローンパラシュートがArduPilot連携。安全性が向上、自動・手動展開に対応
-
Saildroneの水上ドローン、GPS妨害を克服。米海軍が配備、中東での運用を拡大
-
Trevor Motorcyclesの進化した電動バイク「DTRe Vinc」、航続距離は100km近くまで延伸
-
NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ
-
Acerの電動自転車「Predator eNomad-R」、750Wモーターでのパワフルな走り。ブースト機能で加速も自由自在
-
空飛ぶクルマ専用 「大阪港バーティポート」が完成。万博ではデモフライトの離発着地に
-
【4/24開催】最新産業機 DJI Dock 3遠隔フライト体験セミナー
-
ATR、飛行中のドローンに無線で電力を供給する新技術を開発
-
Sky Canoeの貨物ドローン「Nimkii 42-S」、353kmの長距離飛行を実現。極寒の地でも飛び続ける
-
Rattanの電動自転車「Quercus」、油圧サスペンションと極太タイヤで街乗りもオフロードも快適。航続距離は最長241km
-
2035年、名古屋が「最先端モビリティ都市」へ。空飛ぶクルマとドローンが名古屋駅に集結
「ドローンの羽の回転、遅くね?」 ──そう感じたのは、キッチンドローンの電源をONにしてから、わずか5秒後のことだった。つまり、私のテンションがドローンで浮き上がったのは約5秒。
その後はゆっくりと降下を続け、約30秒後に「まぁ、これくらいがちょうど良いのかもなぁ」というところに着地した。視界不良のモヤモヤした着陸ポイントに、私は今いる。……つまるところ、私はキッチンドローンの全貌をいまいち把握できていないのだが、自分が見えている範囲のことだけでも報告したい。
・キッチンドローンとは?
そもそもキッチンドローンとは何なのか? ドローンというくらいだから、空飛ぶキッチングッズ? と思う人もいるだろうが、このドローンは空を飛ばない。じゃあ何をするのかというと、具材をひたすらかき混ぜるのみ。鍋の底を這うように ただただ具材をかき混ぜる。それが、キッチンドローンの任務だ。
したがって、キッチンドローンは空軍所属のようなネーミングにもかかわらず、仕事内容はバリバリ陸軍。キッチングッズの “ほふく前進専門部隊” なのである。
このキッチンドローンが活躍するのは、コトコト煮込み系の鍋。その上にセットすると、羽(ブレード)の部分が回転し、自動で具材を炒めてくれる。玉ねぎなんて、飴色までノンストップ。他にも、ジャムやらホワイトソースなどを作るときには便利な予感がするぞ。
ちなみに、Amazonによると『キッチンドローン』はイタリア発のキッチングッズで、同サイトでの価格は1個1270円(2019年6月20日時点)だ。ドローンと名のつく商品の中では、世界最安……かもしれない。
・使い方
さて、この商品を使うには、まず単三アルカリ乾電池を4本用意する。これは別売りだから注意してくれ。
その電池を本体にセットし……
フタ的なものをハメて……
ついでにシャフトもハメて……
そのシャフトに黒い羽(ブレード)をガチャン!
本体をひねると……
ビヨ〜〜〜ン
──とするのがヒジョーに楽しいものの、何回かやると飽きるので、適当なタイミングで鍋にセットしよう。どうしても「ビヨ〜〜〜ン」に夢中になりがちだが、必要に応じて飛び跳ねネットを使うことも忘れずに。
また、黒いブレードは長さが伸びるので、事前になべ底のサイズに合わせてからガチャンと接続するのが効率的。
セットに関しては、こんなところだろうか。複雑な工程が無いので、そういう作業が苦手な人でも手間取ることはほぼ無いはず。ただし、使用後のブレード掃除はやや面倒くさい。この部分に具材が詰まっちゃうのだ。
というボヤキはさておき、セットが終わったドローンを見ると……
鍋の上に浮いている……ように見える。このあたりがドローンの由来なのだろが、もちろん浮いているわけではなく、鍋のフチに必死で掴まっている。ダチョウ倶楽部の上島さんが熱湯風呂に入る直前のような状態というか、華やかさ皆無の浮き方だ。
とにかく、そのまま電源をONにすれば……
ウィーンウィーンと結構な音量を響かせながら、ゆっくりとブレードが回り出した。ここで「遅っ!」と感じても、回転速度を変えるボタンはない。スピードは固定である。
・時間を計ってみた
この回転速度、具材を混ぜるというドローンの任務を考えれば、ちょうどいいのかもしれない。しかし、「ドローン」の名前がついた商品であることを考えたら遅すぎる。明らかに墜落必至の回転速度だ。試しに時間を計ってみると、ブレードは1分間で約10回転だった。1回転するのに約6秒ってところ。
こんなにゆっくりしたものをドローンと言っていいのか? 「低速自動かき混ぜ器」とかが妥当なところではないのか? って気がしたが……まぁ楽しいからいいか。ビヨ〜〜〜〜ン。
参考リンク:Amazon「キッチンドローン」
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.
Source: Rocket Newa
最新情報